NEW! スタッフ ブログ スポーツ外傷(挫傷)に対するファーストエイド 【はじめに】 練習や試合中に仲間が倒れた・怪我した際に、あなたはファーストエイドができますか?ファーストエイドとは、救急対応のことを言います。いざという時に勇気ある一歩を踏み出して最善のファーストエイドができるかどうかが、生死を大きく左右し、また選手生命や早期競技復帰に大きく影響します。今回は、スポーツ外傷(挫傷)に...
スタッフ ブログ 投球に必要なトレーニング 【はじめに】 前回、「投球初期動作が及ぼす影響」で下半身の使い方やトレーニングを紹介したので、今回は、投球障害で多い肩関節周囲に着目してトレーニングを紹介していきます。 【投球障害の要因】 投球障害の要因は大きく3つに分けられます。 柔軟性の問題:練習の積み重ねによるオーバーユースで筋肉や腱、靭帯が硬くなり関節の動き...
スタッフ ブログ 野球選手に重要な股関節機能 「外旋と内旋」編 野球選手に重要な股関節機能 「外旋と内旋」編 今回は『内旋(ないせん)』『外旋(がいせん)』の動きについて紹介していきます。 図1 投球動作は「並進運動」と「回転運動」が複合的に行われている 並進運動とは、捕手方向に横移動する動きです。軸足で立って踏み込み足が地面に着地する直前までの間の運動です。(図2) 回転運動とは...
スタッフ ブログ 偏平足の改善方法|扁平足のチェック&トレーニング7選 扁平足の改善方法|扁平足のチェック&トレーニング7選 スポーツでボールを投げたり、打ったり、走ったり、ジャンプするときに唯一地面と接している部分は「足」です。ほとんどのプレーは、足部を介して全身に力が伝わっていきますので、この足部の機能がパフォーマンスアップに大きく影響します。 そこで今回は、足部の機能で最も重要なポイ...
スタッフ ブログ オスグッド病の治療|サポーター、ストレッチ、筋力強化【放置はダメ】 この記事は「月刊おきなわ野球大好き」2019年10月号に載せた記事になります。 【オスグッド病の治療】サポーター、ストレッチ、筋力強化。放置はダメです! 野球選手が抱える障害の多くは、肩や肘に現れることが多いですが、ひざの痛みに悩まされている選手も少なくありません。今回は、ひざの前に痛みを生じるスポーツ障害として「オス...
スタッフ ブログ 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 本記事では、「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれている「スクワット」について説明していきます。「スクワット」は、下の絵のように、立った状態から股関節とひざ関節を曲げてしゃがみ、そこから立ち上がる運動です。下半身強化のトレーニングとして多くのスポーツ選手が行っ...
スタッフ ブログ 肩が外れた!?肩関節脱臼の応急処置【整復、三角巾固定の仕方】 肩が外れた場合(肩関節脱臼)の応急処置【整復、三角巾固定の仕方】 「脱臼」とは、「関節面の正常な相互の位置関係(適合性)が失われている状態」を言いますが、この記事では 「肩、脱臼しちゃったかも?」 という場面に遭遇した場合、どのような対処方法をとったらいいのかを紹介します。 肩の脱臼は、接触プレーの多いコンタクトスポー...