野球肩とは

野球肩(投球障害肩)とは投球動作(ワインドアップ期~フォロースルー期)において肩を痛めるスポーツ障害です。
小学生・中学生の成長期~成人まで年齢層は幅広く症状や病名もそれぞれ、異なってきます。
一定期間のノースロー(投球禁止)で肩の安静を保つなどの保存療法で改善するケースもありますが場合によっては手術になるケースもあります。

野球肩の原因

野球肩の原因として繰り返し投げることで、肩への負担が大きくなることで発症します。

野球肩では特にコッキング期~ボールリリースにかけて肩に大きな負担が生じます。
投球過多(オーバーユース)以外にも、投球動作としては上の図を見ても分かる通り始めは下半身~体幹~上半身と全身の機能を使った運動連鎖をされます。
そのため、下肢、体幹、肩甲帯の柔軟性低下や筋出力低下(コンディション不良)が生じると肩に大きな負担がかかり痛みが生じます。

野球肩の症状

野球肩の症状としては肩を挙げるときの痛み
投球時、投球後の痛み
関節可動域制限
筋出力低下
全力投球不能
球速の低下
遠投距離の低下などが挙げられます。

野球肩の分類

1・インピンジメント症候群
成人の野球肩でも多いと言われているのがインピンジメント症候群です。
投球動作のコッキング期~フォロースルー期にかけて、肩関節外転外旋位から内旋位に移行する際に上腕骨頭と肩峰がぶつかり、その間にある腱板(棘上筋)や肩峰下滑液包が挟みこまれて痛みが生じます。
その他にも肩を挙げる際に引っかかり感やつまり感の訴えなどがあります。
↓下の図のように肩を挙げる際に腱板や肩峰下滑液包が挟まれて痛みが生じます。

2・インターナルインピンジメント PSI(後上方インピンジメント)
コッキング期おいて肩関節外転外旋位のポジションで腱板の(棘上筋、棘下筋)が後上方関節唇と衝突して挟まれ痛みが生じる病態です。
広背筋、僧帽筋中部、下部、菱形筋など後方の筋の硬さや、大胸筋、小胸筋、前鋸筋など前方の筋の柔軟性低下、関節包の硬さ、肩甲骨可動性不良などが原因です。
↓下の図のようにコッキング期に肩関節外転外旋位になる際に棘上筋と後方関節唇が衝突し痛みが生じます。

3・ASI(前上方インピンジメント)
投球動作のフォロースルー期(水平内転+内旋)で多いと言われていて、腱板の(肩甲下筋腱)が小結節に挟まれ痛みが生じる病態です。
原因として、上腕骨頭の前方変位や肩関節前方の緩さ、後方軟部組織の硬さや広背筋、僧帽筋、菱形筋などの後方筋の硬さ、肩甲骨可動性低下などが原因です。

4・リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)
成長期の上腕骨には骨端線(成長軟骨)がありこの骨端線は大人になるにつれなくなり成長が止まります。成長期では骨がまだ、未熟のため投球動作を繰り返していると上腕骨に負担がかかり痛みを生じます。
原因として肩関節の外転外旋位(コッキング期)から内旋位に捻りながら(フォロースルー期)へ移行する際に捻るストレスと投げおろすときに肩から手に向かって遠心力(牽引力)がかかり引っ張られることで骨端線(成長軟骨)に負荷を与え痛みがでます。
※小学生や中学生の場合はオフの時期がないため球数制限や練習、試合後のケアが特に大事になってきます。
↓このように、骨端線が離開して隙間が見えます。この状態がリトルリーグショルダーです。(投球時、投球後や捻ると痛みます。)

野球肩の治療

野球肩の治療としては基本的に保存療法です。
数週間~数カ月程度のノースロー(投球中止)で痛みが軽減され元通り投げれることが多いです。
また、3カ月以上かかる場合もあります。違いとしては腱板や関節唇、軟部組織の損傷具合で決まってきます。
ノースロー期間中は、局所の安静とフォームチェック、全身のコンディションを整えます。

※日常生活でも注意が必要です。
・投球側の肩を下にして寝る
・ベンチプレス、懸垂など肩を挙げるトレーニング
・重りをもった状態での肩回しなど肩に大きな負荷のかかることは禁止します。

野球肩リハビリ

投球フォームチェック
肩甲骨周囲筋トレーニング
体幹トレーニング
バランストレーニング
肩関節インナーマッスルトレーニング
ストレッチなどがあります。

インナーマッスルのトレーニングの基本は、セラバンドを使った軽い運動になります。

野球肩は下肢からの運動連鎖で始まるので全身のコンディショニングを整える必要があります。
痛みがなくなった後でもトレーニングやストレッチは予防するためでも大事になってきます。

 

宜野湾整形外科 理学療法士 伊藝孝太