スタッフ ブログ 野球選手に超重要な股関節機能 「内転と外転」の巻 野球選手に超重要な股関節機能 「内転と外転」の巻 以前の記事では、股関節機能のうち「屈曲」と「伸展」についてお伝えしました。 >「屈曲と伸展」機能についての記事はこちら 今回は、「内転(ないてん)」と「外転(がいてん)」に注目していきます。(図1) (図1) 股関節の「内転」「外転」の機能をみるテスト 次の2つのテスト...
スタッフ ブログ 野球選手に超重要な股関節の機能【屈曲と伸展】の巻 野球選手に超重要な股関節の機能【屈曲と伸展】 股関節は骨盤と大腿骨をつなぐ、身体の中で最も大きい関節です(図1)。 関節の周囲は強い靭帯で取り囲まれています。そのため股関節は人間の約5倍もの重さがかかる荷重関節でありながら、安定性に優れ、最も摩擦しにくく脱臼しにくいという優れた特性をもっています。 ですから、スポーツ選...
スタッフ ブログ リトルリーガーズショルダーの治療期間・リハビリ・ストレッチ・トレーニング|上腕骨近位骨端線離開 リトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線離開)の治療期間・リハビリ・ストレッチ・トレーニング 成長期の野球選手においては肘障害の発生頻度が圧倒的に高く、肩障害は比較的まれですが、肩障害の代表的なものとして、繰り返す投球動作によって生じる上腕骨近位骨端線離開(リトルリーガーズショルダー)が挙げられます。 10歳~15...
スタッフ ブログ スイングスピードを速くするには!? 【はじめに】 今回は、野球の動作には欠かせないスイング動作について発信していきたいと思います。因みにみなさんは、スイングスピードを速くするためにはどのようなことを意識していますか?私も昔は野球をかじっていましたが、スイングスピードの速度を上げる為に何かを行っていたかというと、そんなに思いつかずひたすら素振りを行っていた...
スタッフ ブログ オフシーズンに多い肉離れと裂離(れつり)骨折 【はじめに】 高校野球もプロ野球と同様に、オフシーズンが存在します。例年、12月1日~3月5日前後までをオフシーズンとします。この期間は、対外試合禁止期間にあたるため練習試合を行う事ができません。理由として、地域格差の解消や肩や肘の故障対策が挙げられます。しかし、走り込み中心のメニューが多いため下肢の肉離れや裂離骨折が...
スタッフ ブログ 肩外旋筋の筋力低下を予防する棘下筋&小円筋トレーニングとストレッチ 野球選手の肩外旋筋筋力低下を予防する「棘下筋&小円筋トレーニングとストレッチ」 肩関節 外旋筋(棘下筋・小円筋) 図1の赤線で囲われたイラストは、投球動作のなかの「レイトコッキング期~フォロースルー期」と呼ばれる瞬間です。 図1 この「レイトコッキング期~フォロースルー期」で重要な筋肉は、「棘下筋(きょくかきん)」と「...
スタッフ ブログ 野球選手の棘上筋の鍛え方|肩が痛い時のリハビリにも効果的 野球選手の棘上筋の鍛え方|肩が痛い場合のリハビリにも効果的 棘上筋(きょくじょうきん)、弱くなっていませんか? 図1の赤線で囲われたイラストは、投球動作のなかの「アーリーコッキング期」と呼ばれる瞬間です。 この「アーリーコッキング期」で肩を上げる「外転動作」では、主に「棘上筋(きょくじょうきん)」や「三角筋」という筋肉...
スタッフ ブログ 足の攣り(筋痙攣)に対する対処法 〜現場対処と栄養対策〜 【はじめに】 皆さん、夏場に起こりやすい足のつり(筋痙攣:きんけいれん)の事、どこまでご存知ですか?今回は食事による予防策と足がつった際の主な対処法を紹介していきたいと思います。 【足がつる原因】 原因として、いくつか挙げられ、諸説もたくさんあります。今回はピックアップして7つ挙げようと思います。 ①筋肉の硬さ(柔軟性...
スタッフ ブログ 偏平足の改善方法|扁平足のチェック&トレーニング7選 扁平足の改善方法|扁平足のチェック&トレーニング7選 スポーツでボールを投げたり、打ったり、走ったり、ジャンプするときに唯一地面と接している部分は「足」です。ほとんどのプレーは、足部を介して全身に力が伝わっていきますので、この足部の機能がパフォーマンスアップに大きく影響します。 そこで今回は、足部の機能で最も重要なポイ...
スタッフ ブログ 気をつけよう!野球選手の肩関節脱臼 【はじめに】 今回は、元阪神の濱中氏が帰塁動作で、元巨人の岩隈氏は投球時に肩関節脱臼。最近では、現中日の木下投手が投球時に脱臼。現メジャーリーグパドレス所属のフェルナンド・タティス・ジュニア選手が打撃の際の肩関節亜脱臼を生じました。多いようで少ない、野球選手の肩関節脱臼について発信していきたいと思います。図1は野球で脱...