スタッフ ブログ 【野球肘の予防】外反ストレスに負けない肘を作るトレーニング 【野球肘の予防】外反ストレスに負けない肘を作るトレーニング 次の表は、『平成27年度 少年野球 (軟式・硬式)実態調査 調査報告書』からのデータです。 ご覧の通り、「今は痛くないが前に痛かった」と回答した選手が69.4%と、約7割もの少年野球選手が、これまでに肘の痛みを経験していることが分かります。 この痛みをガマンし...
スタッフ ブログ 野球による神経の痛み!? 【はじめに】 みなさん、野球でボールを投げる時に「指や腕にビリッとした痛み」や「しびれ」、「脱力(力が入らない)」などといった症状が出たことがありませんか。 このような症状は、投球動作による神経障害が疑われます。野球による神経障害とはどのようなものがあるでしょうか。 代表疾患としては、主に①四辺形間隙症候群(しへんけい...
スタッフ ブログ 野球肘:内側のセルフストレッチングとトレーニング はじめに こんにちは。今回は、野球肘の内側型に対するストレッチングやトレーニングを発信していきたいと思います。 因みに、ストレッチやトレーニングの方法はたくさんあるので自分に合う事を行うようにしましょう。 まず、ストレッチやトレーニングを行っていい基準ととしてセルフチェックを行った上で異常がない場合のみ推奨します。 下...
スタッフ ブログ 【投球フォーム】身体全体で「しなり」を作って投げるために。 【投球フォーム】身体全体で「しなり」を作って投げるためにできること 解説&エクササイズ動画 https://youtu.be/1cr6LTOAj8c まるでムチのように「しなり」のある投球フォームで投げられたボールは、力強く、キレがありますよね。本記事では、「しなり」のある投球フォームを手に入れるためのトレーニングやス...
スタッフ ブログ 野球の怪我予防【セルフチェックで野球肩・野球肘を防ぐ】 野球の怪我予防【セルフチェックで野球肩・野球肘を防ぐ】 次のグラフをごらんください。 8,354人の少年野球選手を対象に行われた大規模なアンケート調査 『平成27年度少年野球 (軟式・硬式)実態調査 調査報告書』からの引用です。 「少年野球選手の部位別痛みの発生率」を表したものですが、 1位は、「肘」(35.9%)、...
スタッフ ブログ 【テーピング動画】捻ると痛む手首 TFCC損傷かも 捻ると痛む手首 TFCC損傷かも 安静にしている時の痛みはあまりないが、ドアノブなどを捻る際、手首に痛みが走ったり重たい物を持つと痛みが出るなどの症状で日常生活に支障をきたし困っている方はいませんか?今回、TFCC損傷の病態とテーピング方法について簡単に解説していきたいと思います。 TFCC損傷とは 手首のクッションと...
スタッフ ブログ 膝の前の痛みに対するテーピング(動画) 今回は、膝の前の痛みに対するテーピングについて発信します。 因みに、膝の前の痛みを伴う疾患はオスグッドシュラッター病やジャンパー膝などがあります。目的やねらいとして、テーピングで膝の負担軽減を促します。 数あるなかの一つになります。なお、人によってどのテーピングを貼付したらパフォーマンスしやすいなどは変わって来るので参...
スタッフ ブログ 冬トレ期間(オフシーズン12月〜2月)に多いスネの痛み ※月刊おきなわ野球大好き12月号に記載した記事です 【はじめに】 今回は、高校野球の冬トレシーズンに多発する足の障害〔脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん):以下MTSS〕・脛骨疲労骨折について発信したいと思います。 【MTSSとは?】 下腿(ふくらはぎ)にあるヒラメ筋や長趾屈筋(ちょうしくっきん:図1参照...
スタッフ ブログ オスグッド病の治療|サポーター、ストレッチ、筋力強化【放置はダメ】 この記事は「月刊おきなわ野球大好き」2019年10月号に載せた記事になります。 【オスグッド病の治療】サポーター、ストレッチ、筋力強化。放置はダメです! 野球選手が抱える障害の多くは、肩や肘に現れることが多いですが、ひざの痛みに悩まされている選手も少なくありません。今回は、ひざの前に痛みを生じるスポーツ障害として「オス...
スタッフ ブログ バッティングの「割れ」を作る【体幹&股関節の連動トレーニング】 バッティングの「割れ」を作る【体幹&股関節の連動トレーニング】 バッティングの「割れ」とは。 野球のスイング動作で大切なこととして、「割れ」といった言葉が使われることがあります。この「割れ」とは、スイング動作におけるトップの位置(ステップ脚が着地した瞬間)での上半身と下半身の間にできる「ねじれ」のことです。 この「割れ...