スタッフ ブログ 野球肩 後方の痛み(インターナルインピンジメント)の原因とテスト法 野球をしていて、投球動作中や試合の翌日に肩の後方が痛くなったことはありませんか? 今回は、野球肩の中でも、後方の痛みインターナルインピンジメント(PSI)の病態や原因、テスト方法について説明していきたいと思います。 まず始めに、投球動作では(ワインドアップ期~フォロースルー期)までのフェーズがあり、それぞれのフェーズに...
スタッフ ブログ 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 本記事では、「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれている「スクワット」について説明していきます。「スクワット」は、下の絵のように、立った状態から股関節とひざ関節を曲げてしゃがみ、そこから立ち上がる運動です。下半身強化のトレーニングとして多くのスポーツ選手が行っ...
スタッフ ブログ セルフでできる肩甲骨はがしでつらい肩こり解消!? 肩こり、一度は経験したり耳にしたことがあると思います。 痛みがない、日常的には問題ないけど「頸~肩にかけて何か身体が重たい、凝って痛い」などの経験はないでしょうか。 ひどい人では、頭痛や吐き気、めまいなどの症状で仕事や日常生活にも支障がでる人もいます。 つらい肩こりは、肩甲骨の動きが原因かもしれません。 その原因を改善...
スタッフ ブログ 【野球肩の投げる瞬間の痛み】やってはいけない投球動作7選 野球肩とは投球動作を起因とした肩関節の痛みや引っ掛かり感、違和感などを主症状とする肩関節疾患の総称であり、その病態も様々です。原因として投球過多、体幹や股関節の柔軟性低下、肩や肩甲帯の筋力不足など肩だけでなく全身的な要素が関与しますが、非効率的な投球動作が原因となり引き起こされることが多いと言われています。今回野球肩が...
スタッフ ブログ 腰椎椎間板ヘルニアの病態や症状、原因 腰椎椎間板ヘルニアとは 腰椎(左下図)は、いくつかの靭帯や、椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によりつながれています。この椎間板は正常の場合、弾性を有しており、上下の腰椎を支えるとともに、前後左右に運動することが可能になっています。(図1-2)椎間板は、外縁 (がいえん)部分を構成する線維輪という靭...
スタッフ ブログ 変形性膝関節症ってなんでここに痛みがでるの??〜外側編〜 みなさん、こんにちは。 今回の題材はと言いますと、変形性膝関節症の外側の痛みについてです。 約1ヶ月前に、「内側編」を投稿させていただきましたが、今回のブログでは「外側編」を発信させていただこうと思います。 変形性膝関節症の外側の痛みについて 外側の痛みの要因には、主に3つのストレスがあります。 1つ目、2つ目は内側と...
スタッフ ブログ 超音波治療器を併用することで野球肘の治りが早くなる!? 野球肘に対する超音波治療法 なかなか、"投げられない"とういう状況が続くと選手として不安を抱きますよね?少しでも早く良くなるために、この記事では、野球肘の早期回復に向けて当院でよく使われている超音波療法について紹介して行きたいと思います。 野球肘とは あまり、野球肘のことを知らない方のために、簡単に説明したいと思います...
スタッフ ブログ 肩が外れた!?肩関節脱臼の応急処置【整復、三角巾固定の仕方】 肩が外れた場合(肩関節脱臼)の応急処置【整復、三角巾固定の仕方】 「脱臼」とは、「関節面の正常な相互の位置関係(適合性)が失われている状態」を言いますが、この記事では 「肩、脱臼しちゃったかも?」 という場面に遭遇した場合、どのような対処方法をとったらいいのかを紹介します。 肩の脱臼は、接触プレーの多いコンタクトスポー...
スタッフ ブログ 中年以降に多い肩の痛み、五十肩かもしれません。 当院では一般的な肩の痛み(肩関節周囲炎)や腱板断裂、スポーツ選手の肩疾患などの患者様が多く来院されます。 その中でも、今回は、中年以降に多いと言われている五十肩についてです。 五十肩では、誘因なく痛くなり「安静にしてたら治った」という言葉をよく耳にします。 しかし、痛みをぶり返し当院に来院される患者様がいるのも事実です...
スタッフ ブログ その肩の痛み、腱板断裂では?~腱板断裂の症状と診断について~ 当院は肩の疾患を持つ患者様の来院が多いのですが、「痛みが出てもすぐに治ると思ったから病院に行かなかった」と耳にすることがあります。四十肩や五十肩は痛みが出現しても多くは自然に治っていきますが腱板断裂の場合は痛みが取れなかったり、断裂の大きさが大きくなってしまったり、筋肉が萎縮(やせ細る)する可能性もあります。 また、痛...