スタッフ ブログ 【テーピング動画】捻ると痛む手首 TFCC損傷かも 捻ると痛む手首 TFCC損傷かも 安静にしている時の痛みはあまりないが、ドアノブなどを捻る際、手首に痛みが走ったり重たい物を持つと痛みが出るなどの症状で日常生活に支障をきたし困っている方はいませんか?今回、TFCC損傷の病態とテーピング方法について簡単に解説していきたいと思います。 TFCC損傷とは 手首のクッションと...
スタッフ ブログ 膝の前の痛みに対するテーピング(動画) 今回は、膝の前の痛みに対するテーピングについて発信します。 因みに、膝の前の痛みを伴う疾患はオスグッドシュラッター病やジャンパー膝などがあります。目的やねらいとして、テーピングで膝の負担軽減を促します。 数あるなかの一つになります。なお、人によってどのテーピングを貼付したらパフォーマンスしやすいなどは変わって来るので参...
スタッフ ブログ 冬トレ期間(オフシーズン12月〜2月)に多いスネの痛み ※月刊おきなわ野球大好き12月号に記載した記事です 【はじめに】 今回は、高校野球の冬トレシーズンに多発する足の障害〔脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん):以下MTSS〕・脛骨疲労骨折について発信したいと思います。 【MTSSとは?】 下腿(ふくらはぎ)にあるヒラメ筋や長趾屈筋(ちょうしくっきん:図1参照...
スタッフ ブログ オスグッド病の治療|サポーター、ストレッチ、筋力強化【放置はダメ】 この記事は「月刊おきなわ野球大好き」2019年10月号に載せた記事になります。 【オスグッド病の治療】サポーター、ストレッチ、筋力強化。放置はダメです! 野球選手が抱える障害の多くは、肩や肘に現れることが多いですが、ひざの痛みに悩まされている選手も少なくありません。今回は、ひざの前に痛みを生じるスポーツ障害として「オス...
スタッフ ブログ バッティングの「割れ」を作る【体幹&股関節の連動トレーニング】 バッティングの「割れ」を作る【体幹&股関節の連動トレーニング】 バッティングの「割れ」とは。 野球のスイング動作で大切なこととして、「割れ」といった言葉が使われることがあります。この「割れ」とは、スイング動作におけるトップの位置(ステップ脚が着地した瞬間)での上半身と下半身の間にできる「ねじれ」のことです。 この「割れ...
スタッフ ブログ 野球肩 後方の痛み(インターナルインピンジメント)の原因とテスト法 野球をしていて、投球動作中や試合の翌日に肩の後方が痛くなったことはありませんか? 今回は、野球肩の中でも、後方の痛みインターナルインピンジメント(PSI)の病態や原因、テスト方法について説明していきたいと思います。 まず始めに、投球動作では(ワインドアップ期~フォロースルー期)までのフェーズがあり、それぞれのフェーズに...
スタッフ ブログ 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 【少年野球の筋トレ】スクワットは自重で十分!やり方を解説 本記事では、「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれている「スクワット」について説明していきます。「スクワット」は、下の絵のように、立った状態から股関節とひざ関節を曲げてしゃがみ、そこから立ち上がる運動です。下半身強化のトレーニングとして多くのスポーツ選手が行っ...
スタッフ ブログ セルフでできる肩甲骨はがしでつらい肩こり解消!? 肩こり、一度は経験したり耳にしたことがあると思います。 痛みがない、日常的には問題ないけど「頸~肩にかけて何か身体が重たい、凝って痛い」などの経験はないでしょうか。 ひどい人では、頭痛や吐き気、めまいなどの症状で仕事や日常生活にも支障がでる人もいます。 つらい肩こりは、肩甲骨の動きが原因かもしれません。 その原因を改善...
スタッフ ブログ 【野球肩の投げる瞬間の痛み】やってはいけない投球動作7選 野球肩とは投球動作を起因とした肩関節の痛みや引っ掛かり感、違和感などを主症状とする肩関節疾患の総称であり、その病態も様々です。原因として投球過多、体幹や股関節の柔軟性低下、肩や肩甲帯の筋力不足など肩だけでなく全身的な要素が関与しますが、非効率的な投球動作が原因となり引き起こされることが多いと言われています。今回野球肩が...
スタッフ ブログ 腰椎椎間板ヘルニアの病態や症状、原因 腰椎椎間板ヘルニアとは 腰椎(左下図)は、いくつかの靭帯や、椎間板と呼ばれる一種のクッションのような働きをする組織によりつながれています。この椎間板は正常の場合、弾性を有しており、上下の腰椎を支えるとともに、前後左右に運動することが可能になっています。(図1-2)椎間板は、外縁 (がいえん)部分を構成する線維輪という靭...